
リモートIDの実機への搭載例
2022/06/29
『Japan Drone 2022』では、リモートIDを実機に搭載した例を、有孔ボードに並べて展示しました。
Twitter上では「磔の刑」なんていわれてましたが(泣)、そ、そんなことないんだからね!(汗)
BraveridgeのリモートIDは基板タイプなので、実機に取り付けるうえで3Dプリンターでマウント部品を作って搭載してみました。
今回はイベントでの「リモートID」メインの展示ということもあって、敢えて見えるところに搭載していますが、実際は、もっと内側の見えないところに搭載することが多いと思います。決してオススメの搭載方法というわけではありませんので、その点は悪しからずご了承ください。
また基板タイプのため外側に搭載する際には、収縮チューブなどで保護することをオススメします。
なお、サンプルのリモートIDは、ネジ穴のピッチが30.5 x 30.5 mmになっていますが、実際の商品は20 x 20 mmに変更になっています。
また、こうしたマウント部品のCADデータは販売開始時には公開していく予定です。







Bluetooth®のアンテナを外付けしています。

こうした空撮機では、機体内部から電源を引っ張ってくるのは現実的では無いため、基板との間にバッテリーを搭載する前提で作ってみた土台です。機体には粘着力の高い両面テープで固定しています。

写真ではちょっと見えづらいですが、キャノピーの中に収縮チューブで巻いた状態のリモートIDを固定しています。
おすすめの記事
SNS SHARE