こんにちは、アプリケーションエンジニアの難波です。

私は趣味でドローンを飛ばしていて、2022年6月20日から始まるリモートIDの義務化にとても注目しています。
そこで今回はドローンのリモートIDについてご紹介したいと思います。

リモートIDとは

リモートID機器

航空法の改正によって、2022年6月20日から100g以上の無人航空機(ドローン・ラジコン機など)にリモートID機器を取り付けることが義務化されます。
リモートIDは自動車のナンバープレートのようなもので、飛行中の機体の所有者を識別可能にするためのものです。
リモートIDを利用するための手順は以下の通りです。

  1. ドローン登録システムにアカウント開設、および機体登録
  2. リモートID機器を入手
  3. ドローン登録システムで機体とリモートIDを紐付け
  4. スマホアプリでリモートID機器にリモートIDを書き込み

これでリモートIDを利用できるようになり、ドローンを飛行させることができます。

リモートID

リモートID機器は機体識別情報を電波で発信します。
※機体識別情報などリモートIDの詳細は国土交通省HPの無人航空機の登録制度の「無人航空機リモートID機器等及びアプリケーションが備えるべき要件」で確認できます。

リモートIDはASTM規格に準拠する必要があり、ASTM規格はOpen Drone IDプロジェクトが定めています。
リモートIDが発信する主な情報は以下の通りです。

  • ドローン登録システムで発行された機体の登録記号
  • リモートIDの製造番号
  • 位置情報など(速度、高度、、、)
  • メッセージ認証コード(MAC)

※個人情報は含まれていません。
これらの情報を1秒ごとに発信する必要があります。

次に、発信する電波の方式は以下2通りのうちいずれかを採用します。

  • Bluetooth LE
  • Wi-Fi

試作

弊社はBluetooth LEを利用したデバイス開発を得意としています。
早速、リモートID機器を試作してみました。

試作機の仕様

  • 外付けタイプ
  • Bluetooth LE Long Range (+8dBm) でリモートID信号発信
  • GPSで位置情報を毎秒取得
  • 25g (バッテリー含む)
  • 筐体 77mm x 30mm x 16mm
  • 10時間以上(理論値で実測できていません)

弊社の電気回路設計エンジニア・機構設計エンジニア・組み込みソフトウェアエンジニアが2022年1月から取り組み、3ヶ月でテストフライトすることができました。

Braveridge、マジすごい

テストフライト

検証内容

早速、DJI Mavic Mini に取り付けて飛行させました。

機体 DJI Mavic Mini
送信機 リモートID試作機
受信機 Android Galaxy S20
アプリはOpenDroneID Android Receiverを使用
確認方法 ドローンを飛行させた状態で、リモートID信号が300m先の受信機で受信できるか?

リモートIDの上に緑色の基板が載っていますが、これはGPSのアンテナです。
GPSの受信感度が悪かったためアンテナを外付けにしました。

検証結果

ドローンから300m離れても問題なくリモートIDを受信できました (-100dBm)

ドローンから受信機までの地図上の距離(水平方向) = 291m
ドローンの高度(垂直方向) = 120m
ドローンから受信機までの距離 = 316m

その他、気づいたこと

検証時に体験できたこととして、間に木があると電波の送受信に影響がある、ということが分かりました。
障害物(木)によって電波の受信状況が変わることは理論的には理解していましたが、実際に体験出来て良かったです。
障害物の有無でRSSIが-10dBmほど変わりました。

200gに25gを搭載したので飛行性能に影響があると予測しましたが、操縦している感覚としては違いは分かりませんでした。
DJI機なのでドローン自体のホバリング制御がしっかりしているためだと思います。
飛行可能時間は5分ほど短くなっていましたが、重量が増えたのでこれは仕方がないですね。

次回のテストフライトでは100g強のFPV機でも試してみようと思います。

今後の計画

リモートID機器としては大きくわけて以下3種類が考えられます。

・外付けタイプ(筐体あり、電池内蔵)
・内蔵タイプ(筐体なし、外部給電、GPS搭載)
・内蔵タイプ(筐体なし、外部給電、MavLink入力)

試作機として外付けタイプを製作しましたが、Braveridgeではどのタイプで進めていくか、現在、協議中です。
進展があり次第、このブログでお知らせします。

ご意見があれば、弊社HPの問い合わせフォームFacebookTwitterなどでお知らせください。

SNS SHARE